季節の変わり目には腸セラピー!

ついこの前まで夏日だった茅ヶ崎ですが、すっかり秋を通り越し冬のような寒さですね!

こんな季節の変わり目は大人も子供も体調管理が大変。
先日珍しく風邪を引き、頭痛と喉の痛みが。
ですが、自分が体調を崩した時の

「お手当て方法」

が分かっているので、
「いつも以上にしっかり睡眠をとる」
「お腹に負担がかからない物を食べる」
「腸セラピーなど体を温める」
「5年間愛飲している万能ハーブティー」
「植物性乳酸菌の摂取」
などで、お薬を飲むことなく、長引かずに回復しました!

「自分がどんな時に体調を崩すか」
「どんな事をすれば回復するか」

普段から意識して知っておくと、とても楽ですよ。
体調を崩してただでさえ動くのが辛いのに病院に行くって、結構しんどいですよね…。
「セルフケアで治っちゃった!」
これ1番いいですよね。お金も無駄にかからないし!
ぜひご自分の体に日頃から耳を傾けてくださいね。
必ず体からのSOSが聞こえるはずですよ★

そして、こんな季節の変わり目は

「腸セラピー」

が特におススメです。
冷えは腸の動きも鈍り、免疫機能も低下します。
お腹を揉みほぐすだけで、指先からつま先までポッカポカ。
代謝も上がり、つい食べすぎてしまうこの時期にもバッチリですよ。
寝る前にすると、リラックスして安眠効果も抜群です♡

腸は、日々の食や環境、メンタル、様々な事で日々変化してしまいますので、腸セラピーは定期的にお受け頂くのがオススメです。
セルフマッサージの仕方もお伝えします♡

【低体温にならない食材】
ゴボウ 里芋 生姜 シナモン 唐辛子
鶏胸肉 あじ エビ さば いわし など
冷えは万病のもと。
低体温は免疫力を下げて腸内環境にも悪い影響を及ぼします。
低体温の予防・改善には「温性の食品」を上手に摂ることがポイント。
化学調味料や加工食品は「冷性」なので、摂りすぎないように注意しましょう。
※引用文献
「病気の9割を防ぐ腸の健康レシピ」
藤田 絋一郎 マガジンハウス


おうちsalon Flora

おうちsalon Flora

「よもぎ蒸し・腸セラピー・脳傾向性診断セッション」 「健康」「美」「心の安定」は 体の土台作りと脳(思考)がカギ。 体も心も整え、本物の健幸を目指せるように、施術だけではなく、今の身体と心の状態を丁寧にカウンセリングし、日々の食生活やセルフマッサージの仕方などをお伝えする、お一人お一人に寄り添ったサロン。 健康*癒し*愉しい学び*繋がりをテーマにしたwsも開催しています。

0コメント

  • 1000 / 1000